行事報告 |
|
第43回科学技術の新しい芽を考える異分野交流懇話会 H29 2月24日(金) 13:00〜17:00
講演1 「IoTと製造業のサービス産業化」
神戸大学システム情報学研究科システム科学専攻 准教授 藤井信忠氏
講演2 「サービス産業におけるIoT活用論
がんこフードサービス 副社長 新村 猛氏
講演3 「日本企業の戦略ポイント〜世界のものづくりと国際標準化〜」
ISOエキスパートリエゾン 棚次三郎氏
講演4 「新たな価値創造への挑戦」
関西文化学術研究都市推進機構RDMM支援センター長 丸野 進氏 |
|
『グローバル時代のものづくり人材の育成』地域産業学シンポジウム 10月16日(月) 14:40〜17:20
講演@「ドイツのものづくり−現在と将来−」
講師:大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館 ヨハネス・シュバイツァ経済担当上級専門官
講演A「日本のものづくりと働くということ」
講師:渡辺 良機東海バネ工業代表取締役
講演B「グローバル化と日本の役割」
講師:萩尾 千里大阪国際フォーラム会長
| |
産業技術短期大学 ものづくりシンポジウム H30 10月22日(月) 13:00〜17:10
「IoT時代のものづくり、ロボット技術をいかに進めるか」
第一部 IoT、ロボット技術を巡る我が国の動向
講演@「産業用ロボット技術の最近の動向」
講師:(一社)日本ロボット工業会 専務理事 冨士原 寛 氏
講演A「産業用ロボットが変える今後のものづくり」
講師:川崎重工業(株)ロボットビジネスセンター営業企画部長 真田 知典 氏
第二部 近畿地域におけるロボット活用の方策
講演B「近畿経済産業局の推進するロボット導入政策」
講師:近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課長 森下 剛志 氏
講演C「ロボットを活用した日本のものづくりの将来」
講師:丸工業(株) 社長 丸 正 氏
第三部 阪神地域のロボット導入事例と企業経営へのインパクト事例紹介
@(株)ホーユーウエルディング
取締役豊枡コズエ 氏(本社:兵庫県伊丹市)
A(株)アコオ機工
取締役専務 間鍋 雄樹 氏(本社:兵庫県赤穂市
BKPファクトリー(株)
代表取締役社長 吉崎 真一 氏(本社:兵庫県三木市)
閉会挨拶 兵庫県中小企業団体中央会 会長 中村 孝 氏
| |
|
|
講演会「世界の自動車産業の行方〜電気自動車(EV)時代は来るか、そしてその課題〜」
H31年1月16日(水) 14:00〜17:00
講演@「中国の目指す自動車産業の方向」
講師:上海東浩蘭生国際服務(集団)有限公司 副総裁 高 文偉 氏
講演者略歴
高 文偉(こう ぶんい)
1983年 復旦大学卒業
2001年 上海金融学院MBA
現在 上海東浩蘭生(集団)有限公司副総裁
上海東浩蘭生置業集団総裁
歴任
上海市工芸品輸出入公司副総経理、上海東浩蘭生(集団)有限公司弁公室主任、工会主席、
上海博覧会有限公司副総裁、その間、上海万博センター、上海万博テーマ館、
国家コンベンションセンター(上海)の建設 及び運営を担当
講演A「世界・日本の自動車産業の行方」
講師:経済ジャーナリスト 井上 久男 氏
講演者略歴
井上 久男(いのうえ ひさお)
1988年3月 九州大学卒
1988年4月 NEC入社
1992年2月 朝日新聞社に転職 名古屋(豊田市駐在)、東京、大阪の経済部で主に自動車や電機を担当
2004年 朝日新聞社を早期退職してフリーの経済ジャーナリストに転じる。
現在は文藝春秋社や講談社、ダイヤモンド社、東洋経済新報社等が発行する各種媒体で執筆。
自動車産業を中心とする製造業を中心にグローバルに取材活動をしている。
主催:大阪国際フォーラム、関西サイエンス・フォーラム
協力:(一社)関西経済同友会 (一社)日中経済貿易センター |  |
第44回 新しい科学技術の芽を考える異分野交流懇話会講演会 2月28日(木) 14:00〜16:00
「パワーアシストロボットの新分野(介護・農業・災害)への応用事例展開」
講演@「パワーバリアレス社会への挑戦〜和えて、活きる、大和的イノベーション〜」
講師:(株)ATOUN 代表取締役社長 藤本 弘道 氏
講演A「介護用途検討のポイント」
講師:(福)隆生福祉会 理事 経営管理統括部長 加藤 正人 氏
パワースーツ体験デモ実施 |
|
令和元年度 通常総会 6月21日(金) 15:00〜18:30
講師:(株)クボタ特別技術顧問 工学博士 飯田 聡 氏
テーマ:「ICTを活用した農業へのクボタの取組と今後の展開方向」
|
|
産業技術短期大学 ものづくりシンポジウム 11月6日(月) 13:00〜17:00
「IoT時代のものづくり、3Dプリンタ技術を如何に活用するか」
第一部 近畿地域での3Dプリンタ活用の動向
講演1 「Kansai-3D実用化プロジェクト」について
近畿経済産業局次世代産業・情報政策課係長 谷川 淑子 氏
講演2 ものづくり現場での3Dプリンタ活用最前線
3Dものづくり普及促進会 澤越 俊幸 氏
説明 産業技術短期大学に導入した3Dプリンタの活用について
産業技術短期大学ものづくり創造工学科教授 久次米 利彦 氏
第二部 3Dプリンタ活用のヒント
講演3 3Dプリンティング造形製品の形状寸法の評価
産業技術総合研究所計量標準総合センター・グループ長 阿部 誠 氏
講演4 金属系新素材研究センターと3D造形技術
兵庫県立大学工学部教授 鳥塚 史郎 氏
講演5 3Dプリンタの活用事例紹介
(株)八十島プロシード本部テクノロジーセンタ 井上 準士 氏
|  |